iOSデバイスには同じアプリを複数インストールということは出来ず、1台1アプリと制限されています。
ほとんどの場合はこれで何の問題も無いのですが、バージョン違いで同じアプリを複数入れておきたいですとか、設定を変えて同じアプリを複数入れておきたいなんて事が使っていると起こりえます。
脱獄しているなら可能!
ということで、今回は脱獄環境限定ですが、1台に同じアプリを複数インストールしておく方法をご紹介!
昔からよく使われている手法なので知っている方もたくさんいらっしゃると思いますが、ご質問を数件頂きましたのでこちらにも書いておこうかと思います。
同じアプリを複数インストールする
実は脱獄していると1台のiPhoneやiPad等のデバイスに、同じアプリを複数共存させることが出来る裏技?みたいな方法があります。
この方法を使うと、同じアプリをコピーしていくつも共存させることが可能!また、アプリのデータはそれぞれ別々の物が使用されますので、別の設定をしてある同じアプリを複数インストールしておきたい…なんて時に便利かもしれません。
また、私がよく使うのは複数のバージョンをインストールしておきたい時です。この方法を使うと前のバージョンと、今の最新バージョンといったバージョンが違う同じアプリも共存させることが出来ます。アップデートで改悪された一部機能を使いたいから前のバージョンも…なんて時に使用しています。


手順を全て細かく見ていくと面倒に見えますが、やってることは単純なので1つ2つ増やすだけであれば特に面倒な事は無いはず・・・!
予備知識
今回の手法で増やしたアプリは、AppStoreからのアップデートは行えませんのでご注意ください。
また、iTunesを使ったデータのバックアップは可能ですが、全く同じ環境にしないと復元が出来ません。そのため、iFunBoxなどを使用してアプリフォルダ内の「Documents」、「Library」フォルダを手動でバックアップする手法を使うと安全です。
更に、iTunes側へアプリの転送が出来ますが、転送したアプリを同期することは基本的には不可能です。これらの点に注意してください。
データの初期化について
複製したアプリにはオリジナルのデータも含まれています。
もし複製したアプリのデータを初期化したい場合は、複製したアプリの「Documents」フォルダを削除し、「Library/Preferences」ディレクトリ内にある「.GlobalPreferences.plist(通常は見えません)」以外のファイルを削除してください。基本的にはこれで初期化が行えます。
注意
通常行えない事を無理矢理やっていますので、何が起るか分かりません。実行前に全ての手順を読み、実行している作業が何を意味しているかを理解してから行うようにしてください。
データが消える等の問題が発生しても大丈夫なように、必ず実行前にはバックアップを取るようにしてください。
ソーシャルゲーム(パズドラなど)等で行う場合は必ずそのアプリの規約を読み、問題が無い行為かを確認してから実行してください。問題がある場合は絶対にやらないようにお願いします。
準備をしておこう
今回はデバイス単体で出来る様にiFileを使った手順をご紹介したいと思います。そのため、事前に『iFile』をCydiaからインストールしておいてください。もちろん無料版で問題ありません。
アプリ名が見えるように設定する
更に作業がやりやすいように『iFile』の設定を一つ変更しておきましょう。これをやっておくとアプリフォルダを探す際にアプリ名が表示されて分かりやすくなります。
iFileを起動して左下にある歯車アイコンをタップ、設定メニューへ入ります。ここから『ファイルマネージャー』項目を選択し、『アプリケーション名』をオンにしておいてください。後は右上の完了ボタンをタップすれば準備完了です。


アプリをコピーする!
それでは早速アプリコピーして、同じアプリを複数インストールしてある環境を作ってみましょう。
01:アプリをコピーする
iFileを使って「/var/mobile/Applications」ディレクトリへ移動してください。ホームボタンを押した後、「Applications」フォルダに移動するだけです。ここにはAppStoreからインストールしたアプリのフォルダが格納されています。
画面右上の『編集』ボタンをタップして編集モードへ入り、コピーしたいアプリを選択。 続いて画面右下にあるコピペアイコンをタップして、『コピー/リンク』でコピーしてください。


02:アプリの複製
アプリフォルダをコピーしている状態なので、このまま再度コピペアイコンをタップして、『ペースト』でアプリの複製を作ります。
その際フォルダ名をどうするか?と聞かれますので『名前変更』を選択しましょう。これでアプリの複製が完成しました。


03:フォルダ名を変更する
すでにペースト時点でフォルダ名は変わっているので良いのですが、このままだと何かの作業を行う時にオリジナルのアプリフォルダと区別が付きにくいので、もっと分かりやすいフォルダ名に変更しておくと便利です。
複製したアプリフォルダは、フォルダ名の最後に「(1).」といった物が付いています。iFileでは見にくいかもしれませんが、よく見るとアプリ名の下に表示されているフォルダ名の末尾に付いているのが見えるはずです。
このフォルダの右側にある矢印をタップして詳細画面へ入り、そこからフォルダ名を変更します。
詳細画面の名前項目部分をタップするとフォルダ名を変更出来ますので、分かりやすい名前を付けてください。例えば今回であれば「Tweetbot2」と変更しました。それ以外にも「Tweetbot24」みたく末尾にドットを抜かしたバージョンの数字を付けたりと言うこともよくやります。


04:アプリフォルダに移動
前項までで複製&フォルダ名を変更したアプリフォルダ内へ移動します。この中にアプリの本体が入っています。
拡張子が『 .app 』のフォルダがアプリの本体ですので、ここに移動します。(今回の例では「Tweetbot.app」がそれになります)


05:Info.plistの編集
さて、ここが一番のポイントです。
「オリジナルのアプリとは別のアプリですよ~」とiOSを騙すために、アプリ情報を書き換えてあげましょう!
.appフォルダ内に『Info.plist』というファイルが入っています。このファイルの内容を書き換えます。ファイル数が多いと探しにくいかもしれませんが、アルファベット順に並んでいますので探してみてください。有料版のiFileを使っている方はファイル検索すると早いです。
Info.plistをタップし、『プロパティリストビューアー』で開いてください。


絶対に編集しなければならない1点と、状況・使い方によって変更する2点があります。
-
- CFBundleIdentifier
- 絶対に編集しなければならない部分です。
他のアプリと同じ物を使ってはダメなので、別の内容に変更します。内容は他と被らなければ良いので、オリジナルの内容の末尾に適当な数字を追加してあげると楽です。
今回の例であるTweetbotのオリジナルは『com.tapbots.Tweetbot』という内容でしたので、『com.tapbots.Tweetbot2』という様に末尾に「2」を追加してあげました。他にはドットを抜いたバージョン数字を末尾に追加なんて事もよくやります。
-
- CFBundleDisplayName
- ホーム画面に表示されるアプリ名です。
オリジナルのアプリや、他の物と被っていても特に問題は無いので、そのままでも大丈夫です。ただ、オリジナルとコピーを見分けられるようにしておきたい場合は編集すると便利です。
末尾に数字を追加したり、全然違う名前にしてしまっても大丈夫です。
-
- CFBundleURLTypes
- ここにはアプリを起動するためのURLスキームが書かれています。(この項目自体が無いアプリもあります)
オリジナルのアプリと同じ物が設定されている事になりますので、ブックマークレットやアプリ連携などでURLスキームを使う場合に予期しない動きをしてしまうことがあります。それらを避けるためにこの項目自体を削除するか、オリジナルのスキームを書き換えてください。


06:iTunesMetadata.plistの名前変更
1つフォルダを戻って、『iTunesMetadata.plist』のファイル名を変更しておくと安全です。
このままでも通常使用では問題無いのですが、ふとした時に邪魔になる事があるので、ファイル名を変更して参照出来ないようにしておきます。
ファイル名の末尾に「.bak」と追加した『iTunesMetadata.plist.bak』あたりに変更しておきましょう。


07:最後の仕上げ!
最後に、増やしたアプリをiOS側に認識させる作業を行いましょう。
色々と手段はあるのですが、『com.apple.mobile.installation.plist』を削除する方法が一番安定しているかと思います。
『/var/mobile/Library/Caches/』内になる『com.apple.mobile.installation.plist』を削除(必ずバックアップしておいてください)して、再起動を行ってください。SBSettings等からRebootを実行しても大丈夫です。


再起動後はいったん全てのアプリが認識されていない状態になりますが、1~2分程度待っているとインストールされているアプリがドンドンとホーム画面に表示されていきます。先ほど増やしたアプリが表示されていれば成功です!ただし、環境によってはすごく時間が掛かることがありますので、気長に待ってみたり、再起動してみてください。また、どうしても駄目なようであればバックアップしておいた「com.apple.mobile.installation.plist」を書き戻す&再起動などを行ってみてください。
ちなみに、アプリの削除は通常のアプリ同様に、アプリ移動モードへ入って削除ボタンをタップすることで可能です。


コメント
iOS 8以降のアプリインストール先
/private/var/mobile/Containers/Bundle/Application/
iPhone6 8.1の環境でも問題なく複製出来ますか?
自分は最後のcom.apple.mobile.installation.plistが見つからずに消去出来ないため、再起動後アプリは現れるのですが落ちてしまって起動できません。
iFileで検索をかけてみたのですが見つかりません。
ご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
私も見つかりません
SANTA様、ご返信よろしくおねがいします
iOS 8に「com.apple.mobile.installation.plist」は存在せず、こちらの方法はiOS 7までしか使う事は出来ません
はじめまして。
モンストをコピーしてモンスト2というのをつくりました、コピーしたほう(モンスト2)を削除しても内部的?(ifunboxで中を覗くと)にきえてないのですが消す方法はありますか?
Ifunboxでアンインストールしても削除出来ませんでした!
iFileなどから実体を削除してみるとイイかもしれません
『com.apple.mobile.installation.plist』が表示されないのですが教えてください
デバイスとバージョンは何でしょうか?
すいません質問なのですが、最後の手順のアプリをiOSに認識させる方法でcom.apple.mobile.installation.plistを削除する以外の方法を教えてもらえますか?iOS8.1(脱獄済み)を使用しています。
宜しくお願いします。
iOS 8でこの方法は使用出来ません
com.apple.mobile.installation.plist
が見つかりません。
どこに有るのでしょうか。
デバイス環境が分からないのですが、iOS 8であれば、こちらの方法は使用不可です
iPhone5 ios7.1.1脱獄済みからです。com.apple.mobile.installation.plistを削除して再起動した後、ホーム画面に2つのアプリが表示されるのですが、1つは正常に開くのですがもう1つは開いた途端落ちてしまいます。3度ほどやり直しをしてみたのでやり方に間違いはないと思うのですが、解決策はありますか?
ios8からはどうやるんですか??
IOS8でやってみたらできませんでした
どうすればできますか?
iOS 8では、こちらの方法は使用出来ません
バックアップはどうやって取ってますか?
質問失礼いたします。
インストールは完了したのですが、Safariは起動してすぐ落ちてホームに戻ってしまい、LINE、Twitter、DropBixが起動できなく(ブルースクリーンになって再起動してしまう)なってしまいました。
installation.plistのバックアップもなく困っています。
対処法があればご教授くだされば幸いです。
よろしくお願いします。
詳しい環境や状況が分からないため何とも言えないのですが、改めて何度かplistを削除&再起動を行ってみてください。
もし駄目なようであれば、バックアップもないと言うことですので、復元してしまった方が早いかもしれません
戦国のアプリひ複製したんですが3個目のデータを複製することまでは成功したんですがそれ以上増やせません。増やしたアプリがデータ初期化されてませんどうすれば良いでしょう?
戦国のアプリひ複製したんですが3個目のデータを複製することまでは成功したんですがそれ以上増やせません。増やしたアプリがデータ初期化されてませんどうすれば良いでしょう?
↑
違うアプリゲームでこの方と同じ状態です。解決策ありますか?
いつもお世話になっております。
Iso8でも複製が出来るようになりましたら、またまとめて頂けると幸いです。
お忙しいとは思いますが、どうかお願い致します。
多少ディレクトリに差違がありますが、一応こちらの方法であれば現状でも可能です
https://tools4hack.santalab.me/howto-install-a-lot-of-the-same-app-systemapp.html
サイトの方法でガンダムawを増やせないのですかね、手順通りにやりましたがアプリが増えないです。
アプリの仕様が分からないため何とも言えないのですが、iOS 7以前であればこちらの方法で出来るかと思います。
モンストを増やしたんですが開いてすぐ終了するんですがどうすればいいですか?
ご使用の環境や状況が分からないため何とも言えないのですが、まずはパーミッションや手順にミスが無かったかなどを確認してみると良いかもしれません。
はじめまして。こちらの方法でアプリを増やしたのですが、モンストのデータ(bin10、13)を消し別アカウントを入れようとしたらGoogleでエラーが出ます。何か方法はありますか?
iPhone4です。
tweetbotを複製したのですが、
This copy of Tweetbot is damaged.
Delete and re-download from the App Store.
と出てトークンリクエストが出来ません…
iphone5s ios7.1.2 アプリ複製をしたのですが、複製したアプリがすぐ落ちてしまいます。
ほうほうはないですかね? 7.1.1のアイパッドは問題なくできています。
ios8では出来なくなっていた
ios9ではできませんか?
アプリ自体を複製はできましたが、開きません。どうしたらいいですか
以前、ここの情報を元にモンストデータを50程作っていましたが、先日久しぶりにやってみるとモンストが立ち上がりません(T-T)
何かいい方法ありませんか?
モンストのアプリを複製したのですがマルチの掲示板のリンクをクリックすると複製されたアプリが起動してしまいます。
アプリの優先順位を変える方法などありましたら教えていただけませんか?
IOS9.3.3でのやり方を教えて頂けませんか?
上みろ。これは7までしかできねーよ
これの最新版載せて欲しい
わかるぅー