アプリごとに起動パスワードや、音量設定、画面の明るさ設定などが出来る様になる『AppControl』のご紹介。
『AppControl』を使用すると、アプリの起動にパスワードを設定したり、アプリ単位で異なる音量や画面の明るさなどを設定する事が可能!
他にもアプリ名の変更や、スイッチャーのサムネイルを隠すなどの設定が出来る様になっています。
それぞれ単発での脱獄アプリはありましたが、マルッと1つの脱獄アプリで実行出来ちゃうのは楽ちんですね!
詳細情報
AppControl
Price(価格): | $1.99 |
---|---|
Section(カテゴリ): | Tweaks |
Author(制作者): | John Rickman |
Repo(配布元): | BigBoss(デフォルト) |
インストール
Searchタブより「AppControl」と検索すると出てきます。
CydiaStoreより購入し、インストールを行ってください。詳しい購入方法は【超便利!有料脱獄アプリを買う!「Cydia Store」の使い方!】をご参考いただければと思います。
より詳しいインストール方法は【Cydia の 使い方! ~全部解説~ [JBApp]】をご覧ください。
アプリ紹介
『AppControl』にてアプリごとの詳細設定を行うには、設定したいアプリアイコンを上へスワイプする事で設定画面を呼び出す事が出来ます。
ここからアプリごとの専用詳細設定を行います。色々と出来る事がありますので、それぞれ見ていきましょう。
アプリ名の変更
『App Name』項目からは、アプリ名の変更を行うことが出来ます。サクッと好きな名前に書き換えることが可能。設定後は画面右上×ボタンからリスプリングで適用されます。
起動パスワード
『Use Password』をオンにすると、そのアプリを起動する際に『Password』へ登録したパスワードが必須となります。また、設定後はリスプリングしないと駄目な場合があります。
アプリごとに別々のパスワードを設定する事が出来るのも特徴です。
音量 & 画面の明るさ
『Volume:音量』と『Brightness:画面の明るさ』のスライダーを調整すると、アプリを起動した際に自動的にその音量・明るさに変更してくれるようになります。
アプリ別に設定する事が可能なので、色々な種類のアプリをご使用の方には便利。
サムネイルを隠す
『Hide Preview』をオンにすると、スイッチャー内のサムネイルを真っ黒にして隠すことが出来ます。
アプリを終了しても、直前の画面が見えたままだったりするので、セキュリティーやプライバシーへの配慮に良い感じです。
アップデートで増える
執筆時点ではv1.0ですが、今後アップデートによりアイコン変更などいくつかの機能追加が予定されている様です。
また、上スワイプでの設定呼び出しが常に発動してしまうのは若干不便なので、ここら辺もアップデートでどうにかなると嬉しいですね。
コメント
上スワイプでの設定ってApexと被らないのかな
個別に音量が変わる訳では無いのですか?
例えばLINEの着信音量を小さく、電話の着信音を大きく、メールの着信音を8割くらいの音量にとはならないってことでしょうか?
あくまでも「アプリ起動時に変更」ですので、そういった物については不可となっています
apex2の起動設定を変えたら大丈夫
アプリ毎の設定だからアプリ内で個別に設定するのも無理
そうなんですね…
となると現状ではあまり使い勝手のいいアプリではなさそうですねアプリ毎に個別に音量設定出来るようなアプリってないんですかね?
これで音量調整したら、音量設定して有るアプリを起動するまでは、音量戻らないのですね。
newsstandの名前はこちらだと変えられるor消せるのでしょうか?
iconrenamerでは変えられなかったので…
iFileでも良さそうな気がしますがどこを変更かければいいでしょうか。
AppControlで幾つかのAPPの音量を0にしていますが、そのAPPを起動し使用後、音量がそのまま戻らない様です。
音量を0にしたAPPを使用後に例えば電話などがかかってきた場合呼び出し音がなりません。そのまま音量0に成って居るので当然ですが、これでは電話連絡が気づきません。
音量0にしたAPPを使用後、その都度ボリュームを上げていますが、大変ですね。
これは、不具合なのか?まだ不安定な為こうなるのか?私のIPhone設定環境なのか?
また、私はAppSilenceも同時に使用しており、この影響なのか分かりません。
管理人さん、解決方法、又は状況を判断し不具合解消お願い致します。
「アプリ起動時に音量を変更」という動作になりますので、仕様です。
Activatorなどで、ホームボタンやその他イベントに好きな音量を割り当てておく、という手段でも回避は出来るかもしれませんが、ちょっと設定が大変かもですね・・・